教区と修道会

教会と一口に言っても、そこにいる聖職者の所属(どんな母体に属しているか) は様々。ここでは、鉄板の2パターン「教区」「修道会・宣教会」を知ります。所属を知ることで、その教会の特色をより深めることができますよ^^

はじめに

教会は、教区が運営している教会、または修道会が運営している教会とがあります。イグナチオ教会は、後者の修道会が運営している教会で、イエズス会という修道会が運営しています。

 

教区

教区...「きょうく」は日本で言う「都道府県」のようなもの。教区の教会には教区所属の司祭がいます。

キリスト教国では昔、教区が都道府県の役割を果たし、教区長である「司教」が知事のような役割を果たしてきた側面もあります。そして、日本には16の教区があり、16人の司教がいます。

 

修道会

修道会管轄の教会には、その修道会所属の司祭がいます。修道会とは、カトリック教会によって認可された共同生活による修道団体のこと。生活の場を修道院といいます。各修道会には活動目的に応じた会の会則や霊性 (霊的独自性)があります。

 

 

もっと詳しく知りたい...

 

1. 教区とは?

それは、教会の行政単位のことです。

カトリック教会においては、主に司教が管轄するため「司教区」と呼ぶこともあります。教区の中に、いくつかの「小教区」が設置されています。それぞれの小教区が「主任教会」と呼ばれる中心となる教会を持っています。小教区には、「主任司祭」がいて、責任と権威を持って司牧しています。

 

主任司祭は、司教直属の教区司祭が任命されることが多いですが、司教から委託された修道会の司祭が、主任司祭を務めることもあります。主任司祭を補助する司祭を「助任司祭」といいます。イグナチオ教会はとても大きく信徒数も多い教会ですが、東京大司教区の中のひとつの教会です。

 

日本のカトリック教会は、北海道から沖縄まで16の教区に分かれています。

f:id:stignatius_exhibition:20210313183455j:image*

このうち、東京、大阪、長崎は「大司教区」となっています。東京大司教区の教区長は、タルチシオ菊地功大司教です。実は、全世界には約2500の教区があり、それぞれが教皇庁バチカン)と直結しています。また教区には、必要に応じて教区長を助ける補佐司教や、教区長の後継者となる継承権を有する協働司教が任命されることがあります。

 

日本の教区

札幌教区(北海道)

仙台教区(青森県岩手県宮城県福島県

新潟教区(新潟県山形県秋田県

さいたま教区(埼玉県、栃木県、群馬県茨城県

東京大司教区(東京都、千葉県)

横浜教区(神奈川県、静岡県、長野県、山梨県

名古屋教区(愛知県、岐阜県、石川県、福井県富山県

京都教区(京都府滋賀県奈良県三重県

大阪大司教区(大阪府兵庫県和歌山県

広島教区(広島県山口県島根県岡山県鳥取県

高松教区(香川県愛媛県徳島県高知県

福岡教区(福岡県、佐賀県熊本県

長崎大司教区(長崎県

大分教区(大分県、宮崎県)

鹿児島教区(鹿児島県)

那覇教区(沖縄県

 

2. 修道会・宣教会とは?

「清貧、貞潔、従順」の請願によって結ばれた信徒の組織で、カトリック教会においては、教皇庁の認可を受けています。

修道会の会員は、修道者•修道女といわれ、その生活は祈りと活動が中心です。修道会は、大まかに分けて「観想」と「活動」の2つのタイプに分けることができます。1つ目は祈りを中心とした生活の「観想修道会」。2つ目は、会の使命に基づいた宣教活動を中心とした「活動修道会」です。他にも托鉢修道会、教育修道会、宣教修道会、騎士修道会などの分類があります。


〘豆知識 1〙

修道服は、修道会によって異なります。現代では、伝統的な修道服を着用せず、私服で活動する修道会もあります。

 

〘豆知識 2〙

麹町聖イグナチオ教会は、「イエズス会」という修道会が運営する教会です。そしてイエズス会の修道会は「活動修道会」にあたります。そう、皆様が既に知っている「1549年...イゴヨロシク」の語呂合わせで覚えた、フランシスコ・ザビエルの修道会です。(耶蘇会という名前で覚えた人も多いのでは?!) フランシスコ・ザビエル聖人で、日本に初めてキリスト教を伝えた人物です。

 

たくさんある修道会、宣教会から一部を紹介します。


修道会•宣教会(男子)

イエズス会

16世紀、イグナチオ•デ•ロヨラフランシスコ・ザビエルによって創立された。ここ聖イグナチオ教会や、上智大学栄光学園六甲学院広島学院など教育機関の運営で有名。神戸、山口、島根の小教区での宣教、司牧、黙想や祈りの手助け、社会活動などを行っている。現在の教皇フランシスコはイエズス会員。


厳律シトー会修道院

別名「トラピスト修道会」聖ベネディクトの戒律を順守する黙想修道会。クッキーで有名。日本では那須に修道会がある。

 


オブレート会

1816年フランスで設立。正式には「汚れなきマリアの献身宣教会」1948年に来日し、四国などで活躍中。

 


御受難修道会

十字架のパウロによって1741年、イタリアで創立された。黙想の家を運営し黙想指導で活躍。

 


サレジオ

ヨハネ•ボスコ(聖ドン•ボスコ)によって1859年結成。1869年に認可された。日本での活動は、ヴィンセンティオ•チマッティ神父を団長とする宣教師団が1926年宮崎に到着し始まった。

ヨハネ•ボスコは、北イタリア出身の司教聖フランシスコサレジオ(1567〜1622)の「一樽の酢より、一さじの蜂蜜のほうが、よく人々の心をとらえることができる」という言葉に示される優しさと人類愛を教育理念とし、現在も青少年の教育に力を注ぐ修道会。出版分野でも活躍し月刊誌「カトリック生活」は有名。

 

 

コンベンツアル聖フランシスコ修道会

アシジのフランシスコによって創立。日本では、アウシュヴィッツ収容所で殉教した聖マキシミリアノ•マリア•コルベ神父によって長崎で始められた。宣教、司牧、出版、教育、福祉の4つの分野で活躍。月刊誌「聖母の騎士」で知られる。

 

 

淳心

ベルギー、ブリュッセル郊外のスクートで設立されたため、スクート会ともよばれる。1888年にアフリカに宣教師を派遣して以来、世界各国で活躍。「聖書と典礼」「こじか」でおなじみのオリエンス宗教研究所を運営。

 


神言修道会

海外宣教を目的に、ドイツ人アーノルド•ヤンセン神父によって設立。世界60ヶ国で活躍中で、日本には17ヶ国の宣教師が働いている。南山大学の設立母体。

 


聖ベネディクト三位一体修道院

聖ベネディクトの戒律を生活の基本理念として守り続ける、伝統ある修道会。八ヶ岳連峰と南アルプスにはさまれた富士見高原にあり、祈りをするには絶好の環境。

 


フランシスコ会

正式名「小さき兄弟会」アシジの聖フランシスコによって創立された。800年の歴史を持つ修道会。といい、司祭、修道士が世界的に活躍。コンベンツアル聖フランシスコ修道会とカプチン会は、同じ修道家族。

 


ドミニコ会

正式名称は「説経者修道会」1206年、聖ドミニコによって結成され、1216年に認可された。同時期に成立したフランシスコ会同様、清貧を特に重んじたため「托鉢修道会」と呼ばれることもある。1592年、会士のファン•コボがフィリピン総督の使節として来日し、豊臣秀吉と謁見した。現在、日本管区というものはなく、東日本を担当するカナダ管区と、西日本を担当するロザリオ管区がある。

 


聖ドミニコ修道会(ロザリオ管区)

聖ドミニコによって創立された伝統ある修道会。正式には「説経者兄弟会」という。キリシタン時代の殉教者 聖トマス西は、この会の司祭。

 


聖ドミニコ修道会(カナダ管区)

聖ドミニコによって1216年に創立された「説経者兄弟会」のカナダ管区。1911年カナダにて管区創立。1928年来日。当時の函館教区のちの仙台教区をはじめ、東京、京都、福岡で使徒職に従事し現在に至る。

 


ミラノ外国宣教会

イタリア、ミラノで1850年に設立。正式には「教皇庁立外国宣教会」という。非キリスト教国(特にアジア諸国を中心)における福音宣教に奉仕することを目的にしている。

 


聖パウロ修道会

歴史ある出版社「サンパウロ」(旧中央出版社)を運営。社会的コミュニケーションのために設立された修道会。月刊誌「家庭の友」でおなじみ。サンパウロ書店とサン・パオリーノは教会から徒歩5分!

 


グアダルペ宣教会

キリスト教の教えを世界中にのべ伝えるために、1949年メキシコ•カトリック司教団が設立し、メキシコの信徒から寛大な支援を受けている宣教会。

 


カルメル会

男子カルメル会、女子カルメル会、および第三会と呼ばれる在俗者会がある。

12世紀、パレスチナで起こり、現代でも世界中にその修道院がある。日本では、1933年(昭和8年)東京千代田区一番町に女子修道院を設立。1951年(昭和26年)名古屋に初の男子修道院を創立。東京大司教区の補佐司教であった森一弘司教は、男子カルメル跣足修道会の出身。

 


パリ外国宣教会

1653年に設立されたパリに本部を置く宣教会。設立当初より東アジアの宣教を担当。明治以降は、日本のカトリック教会の再建に非常に強く携わった。パリ•ミッション会ともいわれる。他にも大勢の宣教師が日本のために尽力をつくしたが、下記の司祭は全てパリ外国宣教会の司祭たちである。

 

ベルナール•プティジャン神父

1865年長崎の大浦天主堂での「信徒発見」の歴史的瞬間に立ち会った。

 

マルク•マリー•ド•ロ神父

長崎外海地方で、貧困に苦しむ人達のため、社会福祉活動に尽力した。

 

ジョセフ•マルマン神父。

下五島地区、奄美大島琉球、黒島での布教活動に生涯を捧げた。

 

フレデリック•ガルニエ神父

上五島地区、天草で布教活動をした。

 



 

修道会•宣教会(女子)

パウロ女子修道会(女子パウロ会)

聖パウロ修道会、師イエズス修道会と同じ創立者によって始められた、社会的コミュニケーションを目的とする修道会。月刊誌「あけぼの」は有名。


幼きイエス会(ニコラ•バレ)

17世紀のフランスで、貧しい家庭の子ども達に教育の機会を与えるために創立された。女子修道会としては最も早く来日。雙葉学園の設立母体。


援助マリア修道会

1854年に創立。人々を助けに赴くことを目的とした使徒的修道会。


マリアの宣教者フランシスコ修道会

1877年インドで創立され、日本では全国各地に29の共同体がある。


厳律至誠贖罪女子修道会

レデンプトリスチン女子修道会。1731年にイタリアのナポリで設立された。会則には「レデンプトール修道会と深く一致して、教会における使命をはたす」とあり、レデンプトール会と共に働き、その活動を支えている。


ショファイユの幼きイエズス修道会

1859年フランスで創立。1877年、ベルナール•プティジャン司教の要請に応えて4名のフランス人シスターを日本に派遣した。


純心聖母会

1934年6月9日、長崎の大浦天主堂「信徒発見のサンタマリア」祭壇前で誕生。教育と社会福祉使徒的活動を行う。「聖体への信仰」「聖母マリアの汚れなきみ心の霊性」「日本の殉教者の精神」を大切にしている。


援助修道会

1856年パリで創立。日本では1935年、フランスとベルギーから派遣された4人のシスター達によって、広島で創立。現在、日本管区本部は東京にある。第二次世界大戦、開戦後も日本に留まり続けたシスター達は、戦争によって多くのものを失い傷ついた人々の元に出かけ、戦後の復興を彼らと共に歩んだ。


けがれなき聖母の騎士聖フランシスコ修道会

聖母の騎士修道女会。聖マキシミリアノ•マリア•コルベ司祭殉教者の精神に従って、全てをけがれなき聖母に捧げ、マリアと共に祈る。1950年創立。

全ての人が、けがれなき聖母をとおしてイエスのみ心を知り、より深く一致することができるよう、常にマリアとの内的一致を心がけている。


桐生聖クララ会

起源はイタリア、アシジの聖クララ会。1875年創立。日本では1965年群馬県桐生に誕生した観想修道会である。


聖ベルナルド女子修道会

1827年フランスのシトー会に属する聖ベルナルド女子修道会が誕生し、1955年、正式にシトー会修道女の修道会として承認された。

日本では、現在浜松市三ケ日の奥浜名湖のほとりにあり、祈りの生活に専念している。

 

 

 

3.東京都内の教会

「あいうえお順」でまとめました。一口に「カトリック教会」といっても、教区管轄の教会や修道会管轄の教会があります。主に携わっている司祭の所属が「教区」「修道会」と異なるのみ。ですが、知ると「へぇ!」となることうけあいです◎

※「カトリック○○教会」、○○部分に以下の地名が入ります。


赤堤   ケベック宣教会 

赤羽   コンベンツアル聖フランシスコ

秋津   教区

あきる野 教区

浅草   教区

麻布   教区   

足立   サレジオ

板橋   フランシスコ会 

上野   教区

梅田   教区 

青梅   教区

大島   教区

大森   教区

荻窪   教区

葛西   アウグスチノ会

蒲田   教区

上野毛  カルメル修道会

亀有   コンベンツアル聖フランシスコ

神田   教区

北町   教区

吉祥寺  神言会

清瀬   教区

小岩   教区

高円寺  教区

麹町   イエズス会

小金井  教区

小平   教区

三軒茶屋 フランシスコ会

瀬田(分)フランシスコ会

潮見   教区

渋谷   ドミニコ会

志村   教区

下井草  サレジオ

成城   教区

✞関口(カテドラル)教区

関町   教区

世田谷  教区

洗足   教区

高輪   教区

高幡   教区

立川   教区

国立(集)

多摩   教区

調布   サレジオ

築地   教区

田園調布 フランシスコ会

東京韓人

徳田   教区

豊島   コロンバン宣教会

豊田   教区

八王子  教区

泉町(分)教区

初台   レデンプトール会

碑文谷  サレジオ

府中   ミラノ宣教会

本郷   教区

本所   教区

町田   教区

松原   淳心

三河島  サレジオ

町屋(分)教区

目黒   教区

六本木フランシスカン•チャペルセンター

 

 

 

*1